もち米(カグラモチ)で簡単手作りおはぎ(裏ワザあり)が作れます。もち米レシピ

もち米って何につかえばいいの?

たまに質問されますし、私自身も若いころに度々思っていたことです。

この辺りでは、ご自宅でお正月用のお餅つきされる方もいらしゃいますし、かきもちを作られる方もいますね。

我が家でも、時々ホームベーカリーでお餅つきをします。主人が、お雑煮大好きなのでね(^^♪

でも「もっと手軽に美味しいものができたらいいのに」って思っていました。

 

もち米と言えば…

赤飯やおこわ、時々無性に食べたくなりますね。今は高性能の炊飯器があるので、お赤飯もおこわも簡単に作れて便利です。

 

先日持ち寄り会があったので、簡単なおはぎ(時短裏ワザ)作りました。

少し前に教わったのを復習もかねて。

今日はそのレシピをご紹介します!

 

【簡単おはぎのレシピ】

材料 もち米(カグラモチ)2合  水(もち米と同量)甘納豆200g きな粉 適宜 塩.砂糖 少々

(これだけの材料でできます!)

①もち米は洗ってしばらく水につけてから、ざるに上げておく

②もち米と同量の水で高速炊飯する

③炊き上がったら、鍋に甘納豆を入れて混ぜながらつぶす(お好みですが、少し粒が残る程度)

④お好きな大きさに握る(※注意:この時くっつくので、手に水を付ける!)

⑤④にきな粉⁺塩 または、きな粉⁺砂糖をまぶす(お好みで)

できあがり♪

 

 

このレシピ何と言っても甘納豆を使うという裏ワザがスゴイ!です。これならできそう!やってみよう!とおもいました。

市販のあんこだと甘すぎたり、かといって初心者だとあんこを炊くところからだとなかなかハードル高くて手がでません。

でも、手作りってやっぱり美味しくて楽しい♪

これは、一人ではなくてお友達や親子で作るのと楽しさ美味しさ倍増です。

私も娘に手伝ってもらいました。

 

仕上がりは茶色いので見た目は地味ですが、外側に青のりやゴマをまぶすのもいいですね

中に甘納豆が混ざっているので、程よい甘さであんこ不要です。

 

うれしいことに、次の日になっても柔らかいので作り置きできます!(^^)!

本当に簡単なので、是非作ってみて下さいね。

 

ちなみに岡元農場の上質カグラモチ、お値段は3キロ(2升)1400円です!

ご購入はこちらからヤフー岡元農場

 

 

さて、次回は何を作りましょうか?乞うご期待☆彡

 


岡元農場へのお問い合わせはこちらからどうぞ。