北陸も梅雨入りしました。この時期の水田は、中干期に入り溝切り作業もはじまっています。稲の管理作業についてご紹介しましょう。

石川県能美市のお米農家、おかもとです。

田植から一月たち、見渡す限りの田園風景は青々としてきました。

水管理と除草対策を継続しているのですが、この時期は約3本ずつ植えた苗が分けつ期に入っています。

分けつとは・イネ科作物の根に近い茎の関節から側枝が発生すること。種子から発生した茎を主茎といい,通常,主茎には十数個の節があり,このうち地中の節のもつ芽が発育して多くの茎を出すこと。

 

植えたときは3本なのに、ご覧のとおり(上の写真のようになるのです)見る見るうちに15本~20本ぐらいの茎ができて、どんどん増え広がるのです。

毎年のことですが、感動します。👀ホントスゴイですね~!

 

そして、ある程度分けつしたら、とめなくてはいけません。

なぜなら、増え続けすぎると密集して病気にかかりやすくなったり、一本一本が弱く軟弱な稲になってしまうからです。

 

分けつを止めるために、一度田んぼの中の水をぬき、地面を乾かして固めます。

 

そして、この時期は田んぼの中に溝をきって、一度乾かした田んぼに水はけがよくなるようにします。

一枚一枚の田んぼの中に入ってこのような作業をします。

そのときに、その田んぼの様子がよくわかります。

草が茂ってきたり、害鳥にあったり…畦に大き穴があいていたりと、その都度その場所に応じて対策をします。

 

 

こうやって稲がグングンと生長するこの時期は、地道に管理作業が続きます。

丈夫な稲が育ち、穂がつく前に収穫までの段取りもイメージして、刈り取り作業もスムーズに進められるように考えて作業しています。

肥料の準備も、除草対策や圃場の整備も継続していくのです。

 

このように、お米農家ではあたり前なことも、一般の消費者には知られていない大切なことが沢山あります。

 

あと、2週間もすれば早い品種では稲の穂が作られはじめます!

ぜひ水田のお近くを通られましたら、観察してみてくださいね。

よく見ると、これから夏場は稲のお花も見られますし、温度の変化や時期によって、たくさんの生きものや植物にも新発見があります。

 


岡元農場へのお問い合わせはこちらからどうぞ。