田んぼで教えられたこと。見えないものって大事なんです。

6月17日木曜日。

今年も5年生がひゃくまん穀の田植えあとの観察にやってきました。

まじまじと田んぼを見ては、

「これなんだ?」「それは?」謎の生物に夢中です。

「ヤゴのぬけがらもある!!」

まるで、田んぼより?生き物観察のようです。(笑)

「ヤゴってもういる?」

はい!います。います。(笑)

まだ夏前ですが、もう田んぼにトンボはいるんです。

岡元農場の田んぼにはトンボカブトエビシラサギもたくさんいます。

 

 

スケッチノートを持ってきているので、田んぼの周りに腰を下ろして黙々と描いている子たちも。

先生「稲がないところがありますけど、どうしてでしょう?」

岡元「植えた時はありましたよね?」

先生「ありました」

岡元「根っこがしっかり土と密着してなかったのかな。たぶん。表面には苗の葉っぱが見えていたのに、根っこはしっかり根付かず、育たなかったってことです。」

先生「あああーー。そうなんですね。」

岡元「雨や風のときに、しっかり根付いていないと倒れてしまい、残念ながら成長できません。」

「人間も同じですね」

先生「ほんとにそうですねーー」

岡元「私たちも見えないところ大切にしたいですね。」

自分で話しながら、すっごく教えられた時間でした。

 

 

 

 「わたしたちは見えるものにではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです。(聖書)」

 

 

 

 


岡元農場へのお問い合わせはこちらからどうぞ。